• 社長ブログ

2025.10.14

#7:十人十色の働き方への想いに、どう応えていくか

こんにちは。小泉です。

 

前回は自分の成長のために、どんどん会社を利用してほしいという話をしましたが、今日は、社内で開いている「若者会議」や「ベテラン会議」で聞こえてくる、皆さんの多様な声についてお話しします。今後それらの声にどう応えていこうと考えているか、私の想いをお伝えしたいと思います。

 

会議の中で出てくる意見は、本当に様々です。「給料をもっともらいたい」という声もあれば、「週休3日制がいい」という意見も。世代によっても考え方が違いますし、同じ世代でも人それぞれ。当たり前といえば当たり前ですが、改めて「働く」ということに対する価値観の多様さを実感しています。

 

同時に「新規立ち上げの事業をやってみたい」「新しいサービスをやってみたい」というキャリアに関する声も多く聞かれます。仕事の内容や意義そのものに関心を持ち、挑戦したいと思ってくれている。これは経営者として、本当に嬉しい声です。

 

実は、新しい取り組みとして、来年1月に「相談支援事業所」という新しい事業所を開設する予定です。これは春日部市との地域連携から生まれた挑戦の1つ。介護で言うとケアマネージャーのような役割を担います。

 

地域の困りごとを直に知ることで、「今、どんなサービスが必要なんだろう」「既存の事業所がある地域では何が不足しているんだろう」と考えていくつもりです。ほかの市の方からも「こういったサービスをやりませんか」「こんなことを考えているんですが」といった提案をいただくこともあります。

 

行政との連携を深めていけば、新しい事業の立ち上げや、今までにないサービスの企画・運営に関わりたいという方には、きっとやりがいを感じてもらえる機会が生まれてくると思っています。

 

とは言え、新しい事業や新サービスを始めるには、やはり何よりも“人”が大切です。

 

お金を重視したい方、休みを大切にしたい方、新しい挑戦をしたい方。それぞれの価値観に応えられるような選択肢を用意していきたい。いずれは一人ひとりの価値観から「選べる会社」になるのが理想です。皆さんの声が、会社の未来を作っていく。そんな組織でありたいと考えています。


一覧へ戻る

このページのトップへ