一度離れたからこそ見えた、本当の働きやすさ

小林 奈々美

放課後デイサービスもみじ
エリアMGR兼児童発達管理責任者

2021年入社

始まりは「ここで働いきたい」という想い

私は以前、保育士として働いていました。子どもと関わりながらもっと多くのことに挑戦したいと思い、転職を決意。いくつかの会社を比較している中で当社と出会いました。面接当日、会社を訪れて驚いたのは、非常にカジュアルでフレンドリーな雰囲気だったこと。その中で、小泉社長が語ってくれた会社への熱い想いがとても印象に残っています。「この業界はまだまだ発展途上で、これから大きくしていきたい」「どんなお子さんも受け入れたい」という言葉がストレートに心に響いて、「ここで働きたい」と思い入社を決意したのです。実際に働き始めてみると、受け入れている子どもたちの幅も広く、関わりは想像以上に深いことに驚きました。また、親御さんや子どもの状況に合わせて受け入れ時間を柔軟に調整するなど、相手に寄り添った柔軟な対応のスタイルもとても魅力的でした。しかし、働いていく中で体調を崩してしまい、一度退職することに。その後、体調が回復してからは、視野を広げるために新たな挑戦として、あえて別の社会福祉法人で経験を積むことを選びました。

自分に合う環境にいると、仕事はより楽しい

新しい職場は社会福祉法人で、社会的な使命感も強い組織でした。職員の皆さんも子どもたちのことを真剣に考える、熱意のある方ばかりでした。ただ、働いているうちに気づいたのは、組織の文化や働き方が、私の性格やスタイルと少し違うということ。私がしっくりするのは「一人ひとりの子どもに深く関わり、幅広い子どもを受け入れる」というほほえみ介護らしい働き方。困っている子がいたらまず受け入れを検討する姿勢や、職員同士が年齢や立場に関係なく、子どもたちのために率直に意見を交わせる環境が自分には合っていたのだと実感しました。そこで思い切って小泉社長に「今、児童指導員の募集はしていますか」と連絡をしたところ、ありがたいことに復帰を受け入れていただきました。一度離れてみたからこそ見えたのは、ほほえみ介護で当たり前に感じていた子どもたちとの深い関わりや、職員同士の建設的な協力関係が、実はとても貴重だということ。他法人で得た学びを取り入れながら、より子どもとその家族のちからになる仕事をしたいと思います。

このページのトップへ